生活支援事業
オストメイト社会適応訓練事業
≪オストメイトケア講習会≫
目的:ストーマのケアや管理について専門家による講習会、相談会を行ないます。
対象:オストメイト(人工肛門、人工膀胱造設者)とその家族など
実施団体(主催):北九州市オストメイト協議会
共催:北九州市障害者社会参加推進センター
開催時期:年5~6回(不定期)
≪オストメイト相談会≫
目的:ストーマのケアや管理等について、専門家による講習会、相談会を行ないます。
対象:ストーマ造設の手術後1年未満の方とその家族など
実施団体(主催):北九州市オストメイト協議会
共催:北九州市障害者社会参加推進センター
開催時期:年1回
音声機能障害者発声訓練事業
目的:喉頭摘出により声を失った人に食道発声及び電動式人工喉頭器で再び新しい「声」を取り戻し、
1日も早い社会復帰を達成するため、市立医療センター及び東部障害者福祉会館にて発声教室
を実施します。
対象:喉頭ガン、食道ガンなどで喉頭摘出した人
実施団体(主催):北九州創声会
共催:北九州市障害者社会参加推進センター
開催時期:毎週水曜日(第5週はお休み)
①食道発声教室 10:30~12:00 会場 市立医療センター ※現在は新型コロナウイルスの関係で東部障害者福祉会館で実施しています。
②EL発声(電気式人工喉頭) 13:30~15:00 会場 東部障害者福祉会館)
※会場の都合により休みになる事があるため、見学の方は事前に当センターまでご連絡ください。
発声訓練指導者養成事業
目的:九州ブロック指導者養成研修会へ参加し、北九州市内で活動できる指導者を養成します。
内容:(1)喉頭摘出により声を失った人の食道発声および電動式人工喉頭器により新しい「声」を取り
戻させるための指導法を研修
(2)効果的発声指導法の紹介と研修法
(3)最近の喉頭摘出技術について、その他。
対象:音声機能障害者発声訓練事業における指導者(日喉連認定喉頭摘出者発声訓練士など)
主催:特定非営利活動法人日本喉摘出者団体連合会
開催時期:年1回
北九州市障害者社会参加推進センター
〒804-0067 北九州市戸畑区汐井町1-6 ウェルとばた6階 東部障害者福祉会館内
TEL(093)883-5554 FAX(093)883-5551
E-Mail:suishin@wel-tobata.jp