スクリーンリーダー用に表示内容を最適化

音声ブラウザ向けページ内リンク

本文へ進みます

メインナビゲーションへ進みます

ページナビゲーションへ進みます

音声ブラウザ向けリンク終了

ここからメインナビゲーションです。

ここまでメインナビゲーションです。

しんしょう協会について

ここから本文です。

2025年11月16日 newsmodified:0 西部福祉会館

講座 令和7年度後期 北九主市民カレッジ「もっと知りたい!障害のこと」」

講座案内チラシ「令和7年度後期 北九州市民ガレッジ」

八幡西生涯学習総合センターが主催します、「令和7年度後期 北九州市民ガレッジ」講座のお知らせです。

八幡西生涯学習総合センター」」は、西部障害者福祉会館と同じく「黒崎コムシティ」内にあります。


講座「もっと知りたい!障害のこと」 障害者当事者と家族からの発信

本講座では、多様な障害について学び、「知らなかったことに気づく」ことを目的にしています。
障害のある人やその家族から日常の暮らしぶりや具体的な支援についてお話しいただき、受講生のみなさんと対話を交わしながら理解を深めていきます。
あなたの気づきが、「ともに歩む未来」へつながります

コーディネーター 公益社団法人 北九州市障害福祉ボランティア協会 常務理事 宮﨑 浩氏


この講座の参加申込は、「八幡西生涯学習総合センター」です。

講座内容及び申込票は、案内チラシをご覧ください。

案内チラシは、こちらをクリックされると開きます。

講座開催日・時間

令和8年1月22日から3月4日(木曜日、水曜日 全6回) 14時から16時

初回のみ木曜日です

講座内容

1回目 1月22日(木曜日)

 障害のない社会をめざして ~障害福祉の基礎知識~

 講師 北九州自立生活センター 代表 林 芳江氏

2回目 1月28日(水曜日)

 聞いて・触れて・感じて ~視覚障害のある人の日常生活~

 講師 福岡県視覚障害者友好協会 北九州支部 副支部長 高嵜 和子氏

 講師 ガイドボランティアサークルゆう・あい 代表 榎 正寿氏

3回目 2月4日(水曜日)

 この子まんなかの地域づくり ~医療的ケア児童と母親からのメッセージ~

 講師 北九州医療的ケア児者家族会 代表 田中 幸子氏

4回目 2月18日(水曜日)

 障がいっ子と親が取り残されない社会へ ~自閉症児童と母親からのメッセージ~

 講師 障がい者団体レインボーミル 代表 木村 愛美氏

5回目 2月25日(水曜日)

 聞こえる世界・聞こえない世界 ~ともにある関係とは~

 講師 浄土真宗本願寺派教念寺 副住職 古賀 顕乗氏

6回目 3月4日(水曜日)

 ともに歩む未来へ発信・発進 ~私たちができそうなこと~

 講師 (公社) 福岡県社会福祉士会 北九州ブロック 幹事長 安田 征司氏

講座会場

八幡西生涯学習総合センター (JR黒崎駅前 八幡西区黒崎 3 丁目 15 番 3 号)

受講料

2,000円(全6回分)

参加定員

20名

参加申込締切

12月24日(水曜日)

申込方法

・申込票に必要事項をご記入のうえ、FAX または封書で八幡西生涯学習総合センターへお送りください 電話申込不可。

・案内チラシ表面の二次元コードや北九州市のホームページからもお申込みできます。

スポット受講対象講座

・全5回の中から興味のある回を選んで受講できます。スポット料金 1,000 円 /1 回。
・申込多数の場合は全体受講の方が優先となります。

その他注意点

・申し込み多数の場合は抽選で受講者を決定します。抽選にもれた方にもメールまたは郵送でお知らせいたします。
・受講者が一定の人数に達しない場合や講師の都合などで、開講延期や中止、講義内容をへ変更することがあります。また申込締切後でも申込できる場合がありますので、お問合せ下さい。
・開講1週間前までに受講票が届かない場合は八幡西生涯学習総合センターまでご連絡ください。受講票がない場合は受講することができませんのでご留意ください。
・その他ご不明な点がございましたら八幡西生涯学習総合センターまでご連絡ください。

申込み・問合せ先

北九州市立八幡西生涯学習総合センター

〒806-0021   八幡西区黒崎3丁目15-3 コムシティ3階 

TEL (093)641-9360  FAX (093)641-9332

ファイル:
pdf講座案内チラシ「令和7年度後期 北九州市民ガレッジ」 (630 K)

ここまで本文です。

印刷用のページを表示する