スクリーンリーダー用に表示内容を最適化

音声ブラウザ向けページ内リンク

本文へ進みます

メインナビゲーションへ進みます

ページナビゲーションへ進みます

音声ブラウザ向けリンク終了

ここからメインナビゲーションです。

ここまでメインナビゲーションです。

 ホーム > しんしょう協会について > 第75号 > 

社会資源紹介コーナー~つなぐ、つながるために~

しんしょう協会について

ここから本文です。

社会資源紹介コーナー~つなぐ、つながるために~

北九州市立難病相談支援センター写真

北九州市難病相談支援センター

 

 北九州市難病相談支援センターをご存知ですか?

 北九州市難病相談支援センター(以下「センター」といいます)は平成29年10月に旦過市場(たんがいちば)のすぐそばにある総合保健福祉センター6階に北九州市民の難病患者さんやご家族等が相談できる難病に特化した相談窓口として開設いたしました。


 難病とは、発病の原因が明らかでなく、治療方法が確立していない、希少な疾患であって、長期の療養を必要とする病気のことをいいます。そのため、難病の患者さんやご家族の方は、病気の治療だけではなく、精神的にも経済的にも社会的にも悩みや不安、大きな負担を抱えることになります

 

プライバシーに配慮した個室の相談室写真

 センターでは、指定難病をはじめ、希少な難治性疾患に関するご相談に応じています。
 「難病と診断されて不安でいっぱい・・・」「病気のことをもっと知りたい」「みんなはどんな風に暮らしているの?」
「病気や家族の事を話せる仲間が欲しい」「これからの仕事や生活が心配」「利用できる制度やサービスが知りたい」等、難病に関する様々なご相談に関係機関と連携しながら専属の保健師2名が対応しています。
 また、就労に関する相談支援、講演会や交流会・相談会の開催、難病の患者・家族会の活動支援、ピアサポーター(当事者同士の支え合い)の養成、北九州市公式ホームページ等を利用して難病に関する情報発信・啓発等も行っています。

 

交流スペース写真

 写真のように、センター内には難病に関する様々な書籍や患者会等から発行される情報誌、病気に関するリーフレット等を取り揃えており、どなたでも自由にご覧になっていただけます。また、難病患者さんやご家族が自由に交流できる交流スペースもあります。相談でいらっしゃった方には、プライバシーに配慮した個室もありますので、周りを気にせず安心して相談することができます。


 「何をどこに相談して良いかわからない」「困っているけど、何に困っているのか明確ではない」という方でも、とりあえずセンターにご相談いただければ、お話を伺って課題を整理し、介護保険サービスや障害福祉サービス、ハローワーク等、必要な関係機関や担当窓口等にお繋ぎします。


 センターは、難病の患者さんやご家族の皆様が、住み慣れた北九州市で安心して療養生活を送っていただけるよう支援を行っています。
・困った時に相談できる場。

・難病の患者さんやご家族、関係者が交流できる場。

・難病に関する情報を入手する場として、お気軽にご利用ください。

(北九州市難病相談支援センター相談支援担当係長 河津(かわつ) 博美(ひろみ))

 

北九州市難病相談支援センター
【受付日時】 月曜日~金曜日(祝日、年末年始12/29~1/3を除く)8時30分~17時15分
【場所】 北九州市小倉北区馬借1-7-1 総合保健福祉センター6階

【連絡先】TEL 093-522-8761、FAX 093-533-6356

【相談方法】 電話・FAX・面接・家庭訪問等
【利用できる人】 北九州市民の難病患者、ご家族、支援者等
【費用】 無料

 

ここまで本文です。

印刷用のページを表示する