スクリーンリーダー用に表示内容を最適化

音声ブラウザ向けページ内リンク

本文へ進みます

メインナビゲーションへ進みます

ページナビゲーションへ進みます

音声ブラウザ向けリンク終了

ここからメインナビゲーションです。

ここまでメインナビゲーションです。

 ホーム > しんしょう協会について > 第68号 > 

令和5年度事業計画

しんしょう協会について

ここから本文です。

令和5年度事業計画

活動方針

ミッション(理念)

 地域社会の中で、障害のある人が安心し、生きがいを持って自立した生活を営むことができる社会の実現を目指します。

 

ビジョン(目的)

 障害福祉の視点から、すべての市民にとって暮らしやすいまちづくり・ひとづくりに取り組みます。

 

バリュー(活動姿勢)

 ○障害のある人たちの権利を守る活動をします。

 ○障害のある人たちの声を聞き、求められるニーズに応える活動をします。

 ○個々の障害を理解し、障害のある人の立場に立った視点で活動をします。

 ○障害のある人が自分の生き方を選択できるよう、生活を支援する活動をします。

 ○障害のある人の生きがいへとつながる、芸術・文化・スポーツ支援の活動をします。

 ○障害のある人と地域との架(か)け橋(はし)となる活動をします。

 ○関係機関・団体と協力、連携して活動をします。

 

 

 新型コロナウイルス感染拡大の状況下で急速に進んできた「オンライン」の取り組みが協会の事業の中でも定着してきました。従来の会場に直接参加するという方法に加え、オンラインで自宅や別の場所からつないで講座や研修会に参加できる選択肢も加えた「ハイブリッド方式」での事業実施が可能となり、感染拡大状況に応じて事業を止めずにやり方に変化が付けられるようになったことは、コロナ禍での大きな収穫です。しかし、昨年度の事業実施を通して、オンラインにおける視覚・聴覚障害者、盲ろう者への情報提供のあり方、オンラインでのメリットを享受できる人とできない人の格差(デジタルディバイド)をどう埋めるかなど、新たな課題も出てきていますので、令和4年度は法人及び各セクションで必要な検証、インフラ整備を行いながら、オンラインの推進と課題解決を図っていきます。

 また、2021年5月、改正障害者差別解消法が成立し、今回の改正により合理的配慮の提供が民間事業者にも義務として求められるようになりました。障害のある人への差別をなくしていくためには、合理的配慮に関する理解に加え、差別の対象となる障害のある人たちのことやその人たちの困りごとについて、一人でも多く知ってもらうために地域社会に啓発していく必要があり、それは当事者団体である協会の責務であると考えます。

職員ひとり一人が出来ることを考え、他団体と連携しながら「地域社会の中で、障害のある人が安心し、生きがいを持って自立した生活を営むことができる社会の実現を目指す」という理念を実現するため、令和4年度も引き続き東西の福祉会館を中心に地域への啓発活動に取り組みます。

 事業を実施するにあたっては、上記7つの活動姿勢に基づいた活動を行っていきます。

 

 昭和48年7月12日に5区(門司、小倉、八幡、若松、戸畑)、3部会(肢体、聴覚、視覚)で発足した当協会も、令和5年度(2023年)で設立50周年の節目を迎えます。障害福祉を推進するために会員団体と共に歩んで50年、現在では北九州市から障害者福祉会館の運営を指定管理者として受託し、さまざまな事業を実施するなど、法人として大きく成長しました。

 しかし一方で、共に歩んできた会員団体の会員の高齢化や役員の担い手不足などから、休会、解散を選択する団体も出てくるなど、協会発足時には想像もできなかった事態に見舞われています。会員団体の組織強化やこれからのあり方について、会員団体と共に考え、課題解決に向けて取り組んでいきます。

 また、令和5年度は東部・西部障害者福祉会館の次期指定管理者(第5期)の公募年となります。

 協会がこれまで4期18年にわたり積み上げてきた実績と信頼に加え、それぞれの職員の専門性をしっかりとアピールし、次期指定管理者として福祉会館の運営を任されるよう提案を行っていきます。

 

 令和3年5月に障害者差別解消法が改正されたことから、合理的配慮の提供が民間事業者にも義務として求められるようになります。合理的配慮は、障害のある人が社会参加をする上で障壁となるものを社会の側で取り除くという「障害の社会モデル」にもつながる大切な考え方です。当事者団体として、この大切な考え方を地域に浸透させるべく啓発活動に取り組んでいきます。

 

 事業を実施するにあたっては、東西の障害者福祉会館を拠点とし、各セクションで事業に取り組み「地域社会の中で、障害のある人が安心し、生きがいを持って自立した生活を営むことができる社会の実現を目指す」という理念の下、上記7つの活動姿勢に基づいた活動を行っていきます。


Ⅰ 法人運営

 公益法人として自覚と責任を持ち、北九州市の障害福祉の拠点となる指定管理施設を運営する法人として、厳しい時代を生き残っていける法人の体力強化を目指し、内外に向けた取り組みを行っていきます。

 また、オンラインの導入が定着してきたことで、会議参加の選択肢も増えたことから、オンライン会議システム(ZOOM)を活用しつつ、状況に応じてスムーズな会議運営が出来るよう取り組んでいきます。

 

Ⅱ 公益事業

1.社会参加推進事業【公益事業1】

 障害のある人たちの社会参加を進めていくため、そのきっかけとなる芸術文化活動の推進やコミュニケーション支援を行います。また、併せて必要な情報の提供、整備すべき制度、サービスについての要望活動を行うなど、障害福祉の推進を図ることを目的とした事業を行います。 

 

2.障害者福祉会館事業【公益事業2】

 障害のあるなしに関わらず共に生きる社会の実現のため、障害のある人たちが地域で自立した自分らしい生活を送れるよう、障害のある人たちと家族・支援者の活動拠点や地域との接点として東西の障害者福祉会館の運営や社会参加支援事業を実施します。

 

Ⅲ 収益事業

1.点字・声の市政だより等作成事業【収益事業1】

 北九州市が発行する広報誌「市政だより」、「市議会だより」等の点字・録音版・テキスト版を製作し、視覚障害者の生活に必要な情報提供を行います。また、視覚に障害のある人が日常的に使用する点字用紙などの販売も行います。

 

Ⅳ その他事業

1.地域障害者団体支援事業【その他事業1】

 北九州市内で活動する身体障害者団体の支援を通して、北九州市の障害福祉の推進を図ることを目的に事業を行います。

 

Ⅴ 他団体連携事業

 北九州市の障害福祉推進のため、他団体と連携して行政に対し必要な政策提言、意見交換を行います。また、障害福祉に関する情報を収集、提供します。

 

令和5年度 会計別予算総括表                      (千円)

会計別

令和5年度

予算額

令和4年度

予算額

増減額

公益事業

1

社会参加推進事業会計

5,098

4,808

290

2

障害者福祉会館事業会計

172,950

172,860

90

収益事業等

3

点字・声の市政だより等作成事業会計

17,727

17,792

△65

4

地域障害者団体支援事業会計

864

1,044

△180

 

5

法人会計

3,477

3,610

△133

合   計

200,116

200,114

2

※令和4年度は補正後予算額


ここまで本文です。

印刷用のページを表示する