音声ブラウザ向けページ内リンク

本文へ進みます

メインナビゲーションへ進みます

音声ブラウザ向けリンク終了

ここからメインナビゲーションです。

  • アンケート中
    • 社会参加推進センター
    • 西部会館講座
    • 聴覚障害者情報センター
  • 申込受付中
    • 申し込み
    • 北九州市身体障害者福祉協会
    • 東部障害者福祉会館講座
    • 社会参加推進センター
    • 視聴覚障害者情報センター
    • 西部障害者福祉会館講座
    • 点字図書館
    • 聴覚障害者情報センター
    • 芸術文化応援センター
  • 北九州市身体障害者福祉協会
    • 協会の取り組み
    • 協会のSDGsへの取り組み
    • 協会の活動方針
    • 組織
    • 情報開示
    • 機関誌「しんしょうだより」
    • ジパング倶楽部 特別会員
    • 話題・トピックス
    • お知らせ一覧
  • 障害者福祉会館
    • 東部障害者福祉会館
    • 西部障害者福祉会館
    • 障害者芸術文化応援センター
    • 障害者社会参加推進センター
    • 機関誌「会館だより」
  • 情報提供施設
    • 点字図書館
    • 聴覚障害者情報センター
    • 視聴覚障害者情報センター
  • アートセンター
    • 事業の紹介
    • アートギャラリー
    • アーティストリスト
    • うさぎアート展
    • かがやき作品展
    • 北九州市障害者芸術祭
    • パフォーマー紹介
    • レインボードロップス
    • 芸術文化情報発信
    • 過去の事業紹介
    • 障害者芸術祭記念誌
  • お問合せ
  • 様式ダウンロード
  • リンク

ここまでメインナビゲーションです。

ここから本文です。

公益財団法人北九州市身体障害者福祉協会とは?

身体障害者福祉協会は、障害のある人たちが住み慣れた地域で安心して生活のできる社会の実現のために、障害者福祉会館・視聴覚障害者情報提供施設を運営するなど、さまざまな活動に取り組んでいます。


私たちは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。


公益財団法人北九州市身体障害者福祉協会は、SDGsの目標達成と持続可能な社会の実現に向け、事業を通じて社会の課題解決に取り組んでいます。

ここをクリックすると、「協会のSDGsへの取り組み」ページへ移動します。


貸館利用人数について

貸館の利用人数を定員の2分の1程度の利用に制限しております。

利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、新型コロナウイルス感染予防対策にご理解・ご協力をお願いいたします。


点字図書館の貸出業務一時休止のお知らせ

3月20日(月)から24日(金)までの5日間、「サピエ図書館」のサービスが全面停止となります。

この期間中は、点字図書館の貸出業務を一時休止とさせて頂きます。

ご利用のみなさまにはご不便をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

詳しくは、点字図書館のイベント・お知らせをご覧ください。


令和5年度「盲ろう者通訳・ガイドヘルパー養成講座」 受講生募集

5月から、盲ろう者支援のための「盲ろう者通訳・ガイドヘルパー養成講座」を開講します。

盲ろう者のための通訳・ガイドヘルパー活動」に、ご興味がある方のご参加をお待ちしております。


開催日時:令和5年5月11日(木)~7月13日(木)

開催会場:西部障害者福祉会館( コムシティ 5階)

     東部障害者福祉会館( ウェルとばた 6階)

 

詳しくは、聴覚障害者情報センターのイベント・お知らせをご覧ください。


令和5年度「要約筆記者養成講座」 受講生募集

受講生募集チラシ

5月から、聴覚障害者支援のための「要約筆記者養成講座」を開講します。

「文字通訳の技術」に、ご興味がある方のご参加をお待ちしております。


開催日時:令和5年5月19日(金)~1月下旬

開催会場:東部障害者福祉会館( ウェルとばた 6階)

 (JR戸畑駅前、北九州市戸畑区汐井町1-6)

申込受付開始:令和5年4月3日(月)から

案内チラシをご覧ください


参加申込・お問い合わせ:視聴覚障害者情報センター(北九州市立東部障害者福祉会館内)

電話:093-883-5552、FAX:093-883-5553

会館利用時のマスク着用について

マスク着用についてチラシ(厚生労働省)

《会館利用時のマスク着用について》

令和5年3月13日以降、マスクの着用は個人の判断が基本となりました。


詳しくは、「マスク着用につて」チラシをご覧ください。

会館利用時のお願い(新型コロナウィルス感染症対応)

《会館利用時のお願い(新型コロナウィルス感染症対応)

会館を利用される皆様へのお願いです。会館利用時には、以下の新型コロナウイルス感染症対策を実施していただきますようお願いいたします。

1.人と人の距離をできるだけ2メートル、最低1メートルを確保してください。テーブルを使用し会話をする場合は、対面とならない配席をお願いします。

2.手洗いや手指の消毒の徹底をお願いします。
3.発熱や、軽度であっても咳・咽頭痛などの症状のある方は入館をお控えください。
4.り患者が発生した場合の連絡対応のため、参加者の連絡先の把握をお願いします。
5.部屋を使用するときは、30分に1回(数分程度)の換気をお願いします。
6.利用後は、テーブルやいすの消毒をお願いします。

 

何卒、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

遠隔手話通訳のモデル事業

▲遠隔手話通訳のモデル事業

聴覚障害のある方と窓口職員との対面での会話を、タブレットのビデオ通話機能を使い、手話通訳者が通訳します。


使える窓口:八幡西区役所内 各課窓口 など

対象者:聴覚に障害のある方で、手話通訳者による意思疎通支援を必要とする方

実施期間:令和5年1月4日から 3月31日 まで

対応日:月曜日から金曜日(火曜日は除く)

対応時間:午前8時30分から午後5時まで

事前予約:不要

利用料:無料

 

サービス利用など詳細については、チラシをクリックしご確認ください。

 

サービスに関するお問い合わせ:

北九州市身体障害者福祉協会(市立聴覚障害者情報センター内)

電話:093-645-1216、FAX:093-645-3335


東部・西部 障害者福祉会館 申込受付中の講座です

東部障害者福祉会館(JR戸畑駅前)講座です

詳細は、講座・イベント・お知らせページへ


西部障害者福祉会館(JR黒崎駅前)講座です

詳細は、講座・イベント・お知らせページへ

会館講座などの申し込みが便利になっています

イラストをクリックすると申し込みページへ移動します

会館講座などの申し込みは、今までは「窓口受付」「電話・FAX(聴覚障害の方)の方法がありました。

令和3年から新たに「ホームページ」「講座チラシ掲載のQRコード」から「オンライン申し込み」もできるようになっています。

こちらをクリックすると「オンライン申し込みの手順」を載せているチラシページへ移動します。

 

3月のアートギャラリー

クリックするとアートギャラリーページへ移動します

「My夢 」開催中です!

 

開催期間:2月28日(火)~3月30日(木)

開催会場:北九州市役所本庁舎1 階ぬくもりルーム内

               (北九州市小倉北区城内1-1)


「かがやきアートギャラリー」ページへ移動します。

障害のある方へのサービス

障害のある人、関係者の方へ

障害者福祉会館

障害のある人、関係者の活動のための場所の提供(貸館)
障害のある人たちの交流・学習のための講座、また障害福祉の啓発に関する研究会の開催

問い合わせ先

東部障害者福祉会館  TEL 093-883-5550  FAX 093-883-5551

西部障害者福祉会館  TEL 093-645-1300  FAX 093-645-1600

 

北九州市障害者社会参加推進センター

 障害のある人たちの地域における自立と社会参加への推進

問い合わせ先

東部障害者福祉会館内 TEL 093-883-5554  FAX 093-883-5551


視覚障害のある方へ

北九州市立点字図書館

点字図書や録音(テープ・CD)図書の貸出・製作
視覚障害者向け新聞(JBニュース)の発行

問い合わせ先

西部障害者福祉会館内

点字図書館  TEL 093-645-1210  FAX 093-645-1601


聴覚障害のある方へ

北九州市立聴覚障害者情報センター

字幕・手話入りビデオの貸出・製作
コミュニケーション支援のための情報提供

問い合わせ先

西部障害者福祉会館内

聴覚障害者情報センター TEL 093-645-1216  FAX 093-645-3335



北九州市障害者芸術文化応援センター

芸術文化活動に興味のある方へ

障害者芸術文化支援事業・アートセンター

北九州市障害者芸術祭や、かがやき作品展など、芸術文化に関する支援を行っています。

問い合わせ先

東部障害者福祉会館内

障害者芸術文化応援センター・アートセンター  TEL 093-883-5558  FAX 093-883-5551

休館日のお知らせ

今月(3月)の休館日

3月7日(火)、14日(火)、21日(火)(春分の日)、22日(水)、28日(火)

4月の休館日

4月4日(火)、11日(火)、18日(火)、25日(火)、29日(土)(昭和の日)

5月の休館日

5月2日(火)、3日(水)(憲法記念日)、4日(木)(みどりの日)、5日(金)(こどもの日)、9日(火)、16日(火)、23日(火)、30日(火)

お知らせ

しんしょう協会からのお知らせ

講座やイベント、新しい点字図書や手話・字幕付きDVDなどの情報をお知らせします。

東西の福祉会館で開催される講座の申込み受付をオンラインで出来るようにしました。

ホームページのトップ画面にある申込受付中からオンライン申込みが行えます。


月間行事紹介

3月イベント

身体障害者福祉協会

令和5年3月19日(日曜日)eスポーツ体験会


東部障害者福祉会館

 

西部障害者福祉会館

令和5年3月5日(日曜日)春の交流会

 

点字図書館

令和5年3月5日(日曜日)プレクストーク説明会

 

聴覚障害者情報センター


社会参加推進センター

令和5年3月26日(日曜日)オストメイト講習会


アートセンター

アートギャラリー My夢 展

会場:北九州市役所本庁舎1階 ぬくもりルーム内)

 令和5年2月28日(火曜日)~3月30日(木曜日)

 

まちなかギャラリー

障害者芸術祭 受賞者作品

会場:オリーブの木(門司区大里本町)

令和5年3月13日(月曜日)~3月18日(土曜日)


イベント・講座

役立つ講座・イベントを行っております。

動画ライブラリ など

YouTubeチャンネルを通して、会館や社会推進センターが行っている事業を紹介しています。イラストまたは、こちらをクリックするとYoutube動画ページへ移動します。

 

YouTubeチャンネルを通して、聴覚障害者の方への情報提供や情報センターが行っている事業を紹介しています。イラストまたは、こちらをクリックするとYoutube動画ページへ移動します。

 

聴覚障害者の方向けに手話・字幕付きの動画を公開いています。イラストまたは、こちらをクリックすると動画紹介ページへ移動します。

Facebookを通して障害のあるアーティストの皆さんの紹介や、芸術文化活動を紹介しています。イラストまたは、こちらをクリックするとFacebookページへ移動します。

Instagramを通して障害のあるアーティストの皆さんの紹介や、芸術文化活動を紹介しています。イラストまたは、こちらをクリックするとInstagramページへ移動します。

YouTubeチャンネルを通して障害のあるアーティストの皆さんの紹介や、芸術文化活動を紹介しています。イラストまたは、こちらをクリックするとYoutube動画ページへ移動します。

機関誌の紹介

しんしょうだよりへ

しんしょう協会の事業計画から各施設の行事まで、その活動を幅広く市民の皆様にお伝えしています。

最新号 第67号を、令和5年1月15日に発行しました。

会館だよりへ

西部、東部福祉会館で行っている行事の案内および活動内容をお伝えしています。

最新号 No.75を、令和5年1月15日に発行しました。

ビデオライブラリーだよりへ

機関誌「北Qみらい」。聴覚障害者情報センターがおこなっているイベントや講座のお知らせ、活動内容の報告、新しく貸し出すDVDなどをお伝えしています。

最新号 NO.39(2023年1月)を、令和5年1月15日に発行しました。

点字図書館だよりへ

点字図書館からのお知らせ、視覚障害の話題やコラム及び、人気の図書貸出ランキング、また、イベントや講座など活動内容をお伝えしています。墨字版、点字版、デイジー版、それぞれを発行しています。

最新号 第63号を、令和5年1月20日に発行しました。

会館所在地

東部障害者福祉会館

〒804-0067 北九州市戸畑区汐井町1-6 ウェルとばた6階

 

・北九州市障害者芸術文化応援センター/アートセンター

・視聴覚障害者情報センター

・北九州市障害者社会参加推進センター


西部障害者福祉会館

〒804-0021 北九州市八幡西区黒崎三丁目15-3 コムシティ5階

 

・北九州市立点字図書館

・北九州市立聴覚障害者情報センター




◯アクセシビリティについて

このページはアクセシビリティを重視しております。高齢者・障害者の方が使いやすく、視覚障害者の方でも読みやくを基本にしています。視覚障害者の方は、ホームページリーダなど、音声対応のブラウザでお読みください。

◯個人情報保護方針

公益財団法人北九州市身体障害者福祉協会は、現在の情報通信社会における個人情報の重要性を認識し、個人情報の適切な保護・管理を行っています。詳しくはこちら 

◯ソーシャルメディアポリシー

協会のSNSの運用に関する方針です。詳しくはこちら

◯推奨画面サイズ

1024×768 ピクセル以上

ホームページのご利用方法などについて、詳しくはこちらをご覧下さい。

ここまで本文です。